空海-弘法大師  空海・善通寺  讃岐あれこれ

  ● 平安初期-774年、 讃岐国多度郡屏風浦(善通寺市)の郡司・佐伯直田公(さえきのあたいたぎみ)の三男として生まれる。 幼名・真魚(まお)

      昔の僧 (今も ?)は、単なる仏門の修業や仏の教えを説くだけでなく、広く専門知識を身につけ(修業・大学・留学etc.)、架橋や溜池造り、

     また農業 の指導をする等、民衆とともに広く社会事業を行い信頼された。 僧行基が有名。

   ● 空海も 真に人々を救う道は何かを求め、 役人への道・大学をやめて僧門に入り、厳しい山岳修業を続けます。

     密教を極めるため留学僧として遣唐使船で入唐、 長安の「恵果」に師事。  20年の予定を 2年で奥義を極め 帰国する。

     
  

    根本大塔(多宝塔)
 


      空 海 絵図
 
    京都・東寺の五重塔


  佐伯 真魚(まお)
    幼少時の厨
 

      讃岐・本山寺



   善通寺本堂   -空海生誕の地- 

 空海 京で 伯父から論語・孝経・史伝・文章などを学び、後18歳で大学に学ぶが 飽き足らず19才で仏門に入る

    室戸岬のしか見えない御厨人(みくろど)の海蝕洞窟(室戸岬)で修業。 その後「空海」と名乗る。

    四国や吉野で山岳修業を続け、24歳の時には、儒教・道教・仏教を比べた著書(三教指帰)を出す。

    31歳で遣唐使の長期留学僧として唐に渡り(難破・漂着)、長安・青龍寺の恵果和尚に師事。

   やがて、「遍照金剛」の 灌頂名を与えられる。 33歳の時、 20年の予定をわずか2年で奥義を極め帰国。 多数の経典類を持ち帰る。

   当初、しばらく大宰府に泊め置かれるが、やがて都に呼び返され 平安京東寺(823年東寺を賜る) や 高野山金剛峯寺の経営に当たる。

   歴代天皇の篤い帰依のもと真言密教を国教に定着させる。  48歳の時、命ぜられて讃岐「満濃池(日本最大の溜池)の改修を指揮。

    55歳・大僧都となり、京に私立(民衆の為の) 「綜芸種智院」 を開設。

            承和2年(835年)3月 入定-享年62歳   921年 醍醐天皇から「弘法大師」の諡号(贈り名・諱)が贈られました。

     高野山「奥の院・御廟」~深い信心と教義 ?  有りがたや、高野の山の岩陰に大師は今も在(おわ)します (藤原道長)ー入定信仰

   ※  能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に「三筆」の一人でもある。


 ● 善通寺市には、弘法大師や智証大師誕生の地にふさわしく 四国八十八か所霊場が 第72番から第76番まで 5寺点在している。

     善通寺境内には県の天然記念物指定の2本の
大楠(樹齢千数百年)が聳える。


         72 曼荼羅寺     73 出釈迦寺    74 甲山時    75 総本山 善通寺   76 金倉寺   の 5寺 
    

 

    善通寺御影堂

 

     善通寺済世橋

   
 

    弘法大師像(部分)
   能書家・日本の三筆



      満濃池
     日本最大の溜池

  

    太子像 ・ 善通寺


  
   四国八十八か所 (四国巡礼・四国遍路)-弘法大師が山岳修業時代に遍歴した足跡を辿り修業する。全行程1,450km。

                    - 香川県内「涅槃の道場」と呼ばれ 県内に23ヵ寺ある - 

   同行二人 ー 「あなうれし、行くも帰るも留まるも、我は大師と二人連れなり」歩き遍路が減り、単車・車で回る人が増えているとか。

                   ー そうした中でも、地元の「御接待」に触れ、人情の厚さに感動したとか、素敵な話も多々あるという  

   ※ 高野山(100ケ寺以上ある)  大門 ⇒ 壇上伽藍(空海が最初に手がけたエリア) 〔金堂 根本大塔

   
御影堂
不動堂(国宝)〕  金剛峰寺・六時の鐘  苅萱堂 ⇒ 一の橋  墓石群 ~ 諸大名墓石群~

   
(奥の院参道1.6km ・戦国大名供養塔)  ⇒  奥の院・弘法大師御廟  

       ※ 三本葉の「三鈷の松」 ・ケヤキの古木 ・桜とシャクナゲ ・高野マキ ・杉の大木も見どころ
   ※ 五輪塔=(木火土金水) ⇒大日如来

       

   参考: ※ 高野山観光・参拝マップ | 高野町観光協会|悠誘高野山 (koya.org)    高野山の四季 | 高野町観光協会|悠誘高野山 (koya.org)
           




   讃岐(香川県)見どころ あれこれ 

 
    
      ニューレオマワールド

 
     
     エンジェルロード 小豆島

 
     
       金刀比羅宮
 本宮拝殿

  

       特別名勝・栗林公園 高松


      
       丸亀城 天主と石垣

  
 
       
        四国水族館-宇多津

 
     
      ベネッセ・アートサイド直島


 
       
       高松城 (玉藻公園)

 

見上げる水槽にシュモクザメ



    ニューレオマワールド   丸亀にニューオープンした遊園地

       遊園地 ・ 飲食 ・ 物販 ・ オリエンタルトリップ の四つのゾーンで形成されている。

  
  エンジェルロード小豆島  
恋人たちの聖地
とか余島(弁天島・中余島・小余島・大余島)へは一日二回の干潮時

       には
砂州の道 現れて歩いて渡ることができる。  島にはオリーブが実り、「オリーブ園」もある。
  
   栗林公園  - 国の特別名勝指定  - 

       
紫雲山を借景にした池泉回遊式の大名庭園6つの池13の庭園を有する。 初代藩主・松平頼重以降、


         歴代藩が修築を重ね、松平家の下屋敷であったが、明治初期には県立公園として一般に公開された。

 
  丸 亀 城
  - 石垣の総高日本一

         亀山(標高66m)に築かれた「平山城」で、日本一高い石垣が美しい。秀吉の家臣・生駒親正により「高松城

        (讃岐17万石)の支城として築かれ、 山崎家治京極高和
(6万石)を経て 明治を迎え今日に至る。

               

  高 松 城  
 
海に浮かぶ城 ・ 三大水城の一

        讃岐の国の領主・生駒家、高松藩主・松平家の居城であった高松城跡を整備し「玉藻公園」とした。

       海水を堀に引き込んだ城は珍しく、日本三大水城の一つ
万葉集に讃岐の枕詞として「玉藻よし」とあり、

       この辺りの海が「玉藻浦」と呼ばれていたことに由来するという。

              
 
  アートサイト直島
-ベネッセ( Art Site Naoshima )

       
瀬戸内海の直島・豊島・犬島を舞台にベネッセ等が展開しているアート活動の総称。 30年の歴史がある

       
地中美術館   家プロジェクト  直島銭湯I♥湯」(アイラブユ)   ANDO MUSEUM など多数。


 
  四国水族館  
 瀬戸大橋のたもとー宇多津臨海公園内

       次世代型水族館としてAI 解説も取り入れた 生き生きとした展示が魅力。 日本屈指の水景展示。 

       黒潮に乗って回遊するイメージの巨大水槽。 瀬戸内の海と一体化するかのようなイルカショウのプール。

       ちょっと変わった「竜宮伝説」「渦潮」の景。 シュモクザメも迎えてくれる。


 

    興味を持たれた方  もっと深く知りたい方  感動体験を望まれる    ドーゾ 現地へ ! 
                                                                          
                                                           (トップページに返る)

  讃岐礼賛

  空海 讃岐あれこれ